こんにちは。
今日は9月1日・防災の日ということで、防災備蓄についてお送りします。
どちらかというとミニマリストよりな暮らしをしているみりりっこですが、防災備蓄には結構本気で取り組んでます。
防災備蓄は誰にでも必要ですが、人口の多い都市部で身軽に一人暮らしをしている人間にだって、必須です。
私自身、これから更にミニマリスト化が進んでも、防災備蓄だけは怠るつもりはありません。
防災備蓄というと、まず先にそろえておきたいのが、非常用の食品・飲料水ですね。
今は非常食もすごく進化してて、バラエティに富んだ美味しい商品が売られていますが、気になるのがお値段。
長期保存のレトルト食品は普通のレトルト食品に比べると、量も少なく割高です。
一人分そろえるだけでも結構な出費だから、家族の人数が多いと、がっつりそろえるにはかなりの負担になるんじゃないでしょうか。
しかも、最初は張り切って備蓄しても、しまい込んで存在を忘れてしまい、いざという時に賞味期限がとっくに切れていたり。
そうなってくると、だいたい、防災への意識が低下して、備蓄をしなくなってきます。
以前、東日本大震災や熊本地震などを機に、焦って非常食を買いそろえ、そのままになっている人は、賞味期限が切れていないか、一度チェックしてみてください。
そこでおススメしたいのが、最近広まってきているローリングストック法。
ローリングストック法をかいつまんで説明すると、
「ふだんよく使う食料品を、多めにストックし、古いものから消化しながら、使った分を買い足していく」方法 です。
ここで対象になる食品は、非常用ほど長期保存はできないけど、賞味期限が半年~1年くらい先のものが多いですね。
代表的な食品は、こんなものでしょうか。
- 水や野菜ジュースなどの飲料
- カン詰め
- レトルトパウチ食品
- フリーズドライ食品
- 乾物
- 乾麺
- インスタント麺
普段から消費できる食材を多めにそろえて、少しずつ消費・買い足しをするのだから、
うまく回せれば経済的です。
うまく回せればね。
…なんで強調したかというと、これが案外、難易度が高くて失敗しやすいからです。
私が本格的に防災備蓄に励むようになったのは、2016年の熊本地震がきっかけ。
ローリングストック法はその後、2年近く失敗を重ねながら、なんとかうまく回せるようになりました。
これからローリングストック法を始めてみようという方には、私のような失敗をしてほしくありません。
なので、失敗しやすいパターンと、対策についてお伝えしたいと思います。
失敗パターンをざっくり言うと、
1.一気買いでのせいで一気に賞味期限が襲来。
2.出しにくい所に収納して、気づいた時には賞味期限。
という、1と2の合わせ技による賞味期限切れラッシュです。
1.について
ローリングストック法を始める時って、張り切り過ぎちゃうんですよね。
張り切り過ぎて、同一の食料品を、一度にたくさん買います。
…で、同じ時期に賞味期限がやってくる。
…んで、期限切れの前後に同じ食品を食べ続ける羽目になる。
2.について
そんな食品を、本来は定期的に消化していくのが、ローリングストックなのに、きちんとしまい込んでしまう。
結果、1.のオチにつながります。
私の失敗例を具体的に言うと、
- レトルトパウチのおかずセット(40食分くらい)を買って、しまいこんで、賞味期限切れの月に毎日食べる羽目に。
- 野菜ジュース(パック)を大量にまとめ買いし、(以下同文)。
- 好きなメーカーのレトルトカレーを大量に買って、(以下同文)。
など、枚挙にいとまがありません。
私が買い集めたローリングストック用の食料品は、味はそこそこ美味しいです。
でも、普段あまり加工食品を取り過ぎないようにしているので、意識しないと定期的に消化するのを忘れてしまうんですよね。
そうして一気に賞味期限が来てしまうと、焦って食べるわけですが、賞味期限切れの同じ加工食品を何日も食べ続けるのって、結構しんどい(笑)。
ローリングストック法で失敗しないために必要なのは次の二つです。
-
時期をずらして買い集めること
-
定期的に消化する環境を整えておくこと
1.をうまく回すには、一度に買い揃えたい気持ちをガマンしてください。
例えば、普段スーパーによく買い物に行くなら、毎月明けに、ローリングストック向けの食料品を各種類1ケずつ買う日をつくる、など。
同じ食料品を少しずつ、買う時期をずらすことで、一度に賞味期限が来るのを防げます。
最適な購入頻度や量は、人それぞれなので、ご自分に合うよう試行錯誤してみてください。
2.をうまく回すには、ふだんの食料品をよく出し入れする場所に、1か所、決まった収納場所を作ってあげることです。
以前はまとまった場所が作れなくて、家の中のあちこちに分散してしまっていましたが、そのせいで余計に存在を忘れていました。
今は不用品を片付け、出し入れしやすい場所を1か所確保して、定期的に消化しています。
余談ですが、家の中を片付けておくのは、震災時なんかの安全の確保でも大事ですが、災害時の備蓄のためにもすごく大事なんですよ。
いくら備えていても、いざという時にすぐに持ち出せなかったり、どこにあるか分からなければ意味がないですから。
私が防災について参考にしている 防災アドバイザーの岡部 梨恵子先生のブログでも、備蓄と片付けの重要性が繰り返し伝えられています。
(こちらのブログやメルマガを読んでると、防災について、今まで常識だと思っていたことの多くが間違ってたことに気づかされます。)
なので、これからローリングストック法を始めてみよう、という方へ。
はやる気持ちを押さえて、最初は適量の購入をしつつ、家の中の出し入れしやすい場所に、ストックの定位置を作ってみてください!
検討を祈ります~!