今回の記事は、ある意味自分が後で読み返すための記録として書きます。
3か月後、1年後、3年後などに自分が最初どんな状態からブログをスタートしたのか、
どんなことを考えていたのか、ちゃんと成長できたのかを
確認するための記録になると良いなあと思います。
なんで何の準備もなく走り始めたのか(ブログを始めたのか)
- 会社を(というか勤め人自体を)辞めたい。
- けど自分で何ができるのかわからないし、やりたいことも多すぎて絞れない。
- やりたい事のうち何がどのように仕事になるのかも検討がつかない。
そんな悩みを抱えて1年ほど悶絶しながら考えてましたが、答えが出ないので
「とりあえずアウトプットする場を先に作ってしまおう!」と
勢いだけでブログを始めました。
ブログを始めた直後、何が変わった?
なんのテーマも知識もなくブログを始めてみましたが、
不思議なことに、毎日ブログのために文章を書き続けていると
自分が本当に興味のあることや、やりたいことが具体的に浮き上がりはじめています。
始める前には「こういうテーマ中心で書きたい」と思っていたテーマが
始めてみるとあまり気が向かずに手つかずだったり。
自分についての意外な発見も出てきているので面白いですね。
それにブログを始める前は何から手を付けたらいいのか、
何を学んだらいいのか分からなかったのに。
何の準備もなく走り始めてしまった今の方が、
学びの吸収効率も格段に上がることにも気づきました。
これまで何となく読んでいた人気ブログも、
自分でブログを書くようになってからは見る目が変わります。
「どうしてこの人の文章は長くても最後まで夢中で読めてしまうんだろう」
「この人の薦める商品はどうして欲しくなっちゃうんだろう」
そういった具体的に優れているところを、
自分のつたないブログと見比べっこしながら悶々と検証し、自分で改善できそうな所はすぐに反映させる。
自分自身が発信者の立場になると(まだ誰も来ないけど)、
個人・企業関係なく、メディアの提供するサービスを
ただ受け取って消費するだけだった頃とは
ものの見方が明らかに変わります。
今の私の文章・表現力なんか自分で見返すのも恥ずかしいシロモノですが、
「ちゃんと専門書やスクールでライティングやワードプレスを勉強してから…」
などと考えていたら一生走り出せなかっただろうから、
バカ丸出しでも見切り発車して本当に良かったです。
(と、数年後に思えるようにしたいですね)
それに好きなブロガーさんのnoteのなかに、詳しくは書けませんが
初心者の不安に対して「大丈夫、あなたのブログなんて誰も見てない」
というようなフレーズがあり、ものすごく納得して勇気づけられました(笑)
素人なら最初は駄文でも気にせずに
「とにかく書きまくって力をつける」
ことを推奨されていたので、
素直にそうすることにしています。
どのサービスを使うとか、独自のドメインを取るかとらないかも、
開設する前日くらいに一気にネットで調べてさっさと決めてしまいました。
以前は「本格的にやるならワードプレスを勉強しなきゃ!」
…と勝手に思い込んでましたが、
調べてみたら素人にはハードルが高いし、
自分でサイトを作って管理する手間と時間を考えると
記事を書くことだけに集中出来なさそうなのであっさり諦めました。
実際始めてみて、はてなブログにして良かったなと思います。
ブログを始めたら「走り出す→わからない→調べる→走り出す」を繰り返すだけ。
やり始めてみると分からない事なんて山ほど出てきます。
でも本当に初歩的な疑問すら、
検索すれば大体どこかのブロガーさんが親切に解説してくれているので、
最初から完璧な知識を備えている必要なんてありませんでした。
今もネット上のはてなの編集画面でブログ記事を描きながら、
細かい分からない操作が出てきたら別のタブで調べてその場で解決しています。
走り出すと必要な知識や情報が何なのかわかってくるし、
知識や情報は具体的に求めていると不思議と集まってくるので面白いですね。
ネットのない昔のように「高度な知識をたくさん持っている」人よりも、
「必要なタイミングに最短の時間と労力で
最新の情報や技術を吸収できる人」の方が、
これからの時代には強いのでしょうね。
考え方が昔のままの人は、
知識や技術をたくさん持っていてもアップデートしないから
折角苦労して得た知識や技術もどんどん通用しなくなってくるし。
一方、よくわからない分野に対しては、
「ものすごく難解で膨大な知識を時間をかけて勉強しないといけない」
と思い込んでたりする。
そういう人が50代以降の世代だと、
もうそのままで仕方ないかなと思いますが、
30~40代でも意外と多いのが気になるところです。
同じ世代間でも柔軟でスピードのある人との格差がものすごい。
これは会社の中でも同じことが言えるんですけどね。
「わからないこと」を「わからないまま」にしておく人は、
「わからなくてもとりあえず調べながらやってみる」
という事をしないからいつまで経ってもできないまま。
それでいて通用しなくなった古い常識をいつまでも引きずって
若い人の足を引っ張ったりする。
結局、やりながら必要なことを覚えれば良いのは個人でも会社でも同じだった
例えば「不慣れなPCアプリ」を使わなきゃいけなくなったら。
分からないなりに分からない所をその都度ググって実践で操作していけば、
最初は時間がかかってもどんどん効率良くなってきますよね。
そうするとわざわざスクールに通ってイチから学んだり、
分厚い専門書を端から愚直に読み込んでいくよりも、
はるかに短時間で必要なスキルだけを習得できるようになりますよね。
Excelひとつとっても
「膨大な機能のすべてを習得しないと仕事にならない人」
って、そう多くはないはず。
自分の業務の範囲内で最低限必要な知識と、
効率アップに役に立つスキルだけを使うたびに増やしていけば、
そう時間を掛けずに自分にとって最適化したツールにできます。
最低限、自分で効率化するための努力をしないで、
何度も同じ初歩的なことを聞いてくるような
うちの勤め先のおばちゃん課長みたいなのは論外です。
が、事務職の業務なんかは今後人からAIにバトンタッチしていく時代なので、
使う必要もなく先々価値も低下するであろう知識まで
愚直に覚えようとするのは時間と労力の無駄になるでしょう。
会社勤めをしていると使える時間は限られているので、
仕事でも個人でも本当に大切なことや学ぶべきことを見極めないと、
貴重な時間をますます無駄にすることになります。
というわけで、わたしもまだまだレベルのひっくいブログ初心者ですが、
これからもマラソンのごとく走りながら給水所で補給するように
自分を成長させていきたいですね。