どうもこんにちは。
3年ほど前まではレシートとカードでパンパンに膨らんだどでかい財布を持ち歩いていたみりりっこです。
今はスマホケースにsuicaとクレカを入れ、あとはカバンの底に小さな財布が転がっています。(保険証もその中)
なぜそんなにサイズダウンできたのかというと、電子マネーで払えるものはすべて電子マネーで決済しているうちに、現金の出番が少なくなったからです。
更に言うと、たくさん持っていたポイントカードも、クレジットカードでsuicaにチャージしたときのポイント還元率に比べたら、溜めるのが馬鹿馬鹿しくなって捨ててしまったからです。
みりりっこは正直、お金の知識にはまったく自信がありません。
凄腕の投資ブロガーさんに憧れてブログを立ち上げるも、人様に教えられるような知識も実績もまるでない事に愕然とするほど金融リテラシーが欠如しています。
(気づくの遅すぎ)
そんなレベルの私ですが、電子マネーだけは簡単に取り入れられてます。
なのでガチガチの現金主義な方でも簡単に始められる電子マネーライフについて、ごくごく簡単にご紹介したいと思います。
殆どの人が実は持っている電子マネーとは
普段の生活に電子マネーを使ってみたいけど、よく分からないから結局現金払いにしてる人は少なくないようですね。
でも難しいことは一切抜きで直ぐにでも使える電子マネー、あなたも多分お持ちです。
毎日電車やバスに乗らない人でも、たまのお出かけ用に一枚くらい持ってないでしょうか。(現在、約85%の人が何かしらの交通系ICカードを持っているという調査結果もありました)
持っていなくても最寄りの駅で簡単に買えます。
それは全国各地で発行されている交通系ICカード。
電子マネー決済にこれら交通系ICカードが使える店は、今や珍しくありません。
殆どのコンビニで使えますし、うちの近所の商店街にある寂れたスーパーやドラッグストアですら使えます。
交通系ICカードを普段の買い物で使う方法
- とりあえず、お近くの駅の券売機で普段の買い物1週間分くらいの予算をチャージしてください。
- よく行くお店でsuicaなど交通系ICカードを使える店で会計する際、レジの人に「suicaでお願いします」と伝えてください。
- タッチして支払い完了。
以上。
そんだけです。難しいことは何もありません。
それを普段現金派の人が1週間続けたら、かなり現金の出番が減ったことに気づくでしょう。
そして会計がいつもよりも短時間でスムーズなことにも。
電子マネーを使う人が増えれば、導入しているお店はレジ業務の負担も減って楽になるし、レジに並ぶお客さんも会計がスムーズだから、待ち時間が短くなりますね。
災害時などは未だどうしても現金が必要ですが、普段の生活では一人でも多く現金払いから電子マネーやクレジット払いに切り替えたほうが、お店にとっても利用客にとってもメリットが大きいのです。
お金の知識が乏しい私ですら、Suicaだけは何も考える必要もなく使えるので、毎日suicaばかり使ってます。
慣れてきたらオートチャージにしてポイントをザクザク貯めよう
でも交通系ICカードって基本プリペイド式なので、お金を入れないと使えません。
頻繁にチャージするのは正直面倒臭いです。
私が使っているのは通勤定期も兼ねてsuicaですが、suicaはクレジットカードでオートチャージにすることができます。
オートチャージは残高が自分で指定した金額を下回ったら、次に改札を通るときに指定の金額をクレジットカード経由で引き落としてくれるので、しょっちゅう自分でチャージする必要がなくなります。
おまけにオートチャージされるごとに、そのクレジットカードのポイントも溜まります。
suicaの場合はビューカードが必要ですが、ビューカードでチャージしたり、定期券購入した場合、ポイント還元率はなんと1.5%。
※ビューカードにはJREカードやルミネカード、ビックカメラsuicaカードなど、色々な種類があるので、よく使う店のカードを選ぶのがおススメ。
みりりっこはルミネカードを昔から持ってます。
(オートチャージの特典を知らずに過ごした数年間、カムバック!)
ポイントカードの代表格・Tポイントカードが還元率0.5%だと思うと、普段の支払いにsuicaを使うだけで1.5%ポイントが溜まるなら、各種ポイントカードを会計のたびにいちいち提示するのも面倒になります。
suicaで溜まるポイントはJREポイントと言って、1ポイント1円でsuicaにチャージできるほか、いろいろな景品と交換できます。
が、還元率が高くておすすめなのはルミネ商品券です。
4000円分以上をまとめて交換するなら還元率は1.7%以上になるので、私はルミネ商品券1択です。(この前も4000円分交換しました~♪)
更にsuicaはApple Payでも使えるのですが、みりりっこのiphoneは未だ6で非対応なので、今度出るXSに買い換えたら使ってみようと思います。
おそらく6からXSに乗り換えたらあまりのスペック差にパニくるでしょうが…。
そんなわけで、持っている人も多い交通系ICカードなら、始めるだけなら超簡単に始められます。
一旦始めるとレジで小銭をじゃらじゃら出す時間と手間がほんとに無駄に思えてくるので、だまされたとおもって試してみてください!