みりりっこの「お金のことがわからない!」

セミリタイアを夢見る中間管理職「みりりっこ」が【お金の勉強】&【節約】について語るブログです。

【ストップ浪費!】クレジットカードや電子マネーは節約の敵って本当?

f:id:miriricco:20181008212824j:image

 
みなさんは節約するならどんな支払い方法がベストだと思いますか?

私は浪費生活を送っていた頃も、節約生活に切り替えた現在も、一貫してクレジットカードや電子マネーを優先して使っています。

 

 

浪費ばかりしていた頃は、

「自分が節約できないのはクレジットカードや電子マネーを使っているから?」

と少し疑ってはいました。

 

でも節約を実践するようになってからは、大事なのは支払い方法ではないと確信しました。

と同時に、私の周りの人たちは殆どが今も現金派であることが不思議に感じてきました。

 

クレジットカードや電子マネーが嫌われる理由

 

私の周りにいる現金派は、ほぼ上のマンガの通り。

「カードや電子マネーは知らないうちに沢山使い過ぎてしまいそうで怖い。」

という理由で現金しか使わないそうです。

 


たしかに、クレジットカードは本人の予算や手持ちの資金とは関係なく、利用限度額いっぱいまで使えます。

予算内に収まっているか把握せずに、欲しいものを買っていたら、知らないうちに予算オーバーする可能性は高いですね。

 


電子マネーにしても、Suicaなどオートチャージ設定にすると、下限設定額を下回れば自動でチャージしてくれるので、こちらも予算や資金を把握せずにどんどん使っていれば、いつのまにかチャージ金額は膨れ上がるでしょう。

 

クレジットカードや電子マネーでお金を使いすぎる原因

 

理由は単純で、予算を決めてない、支出を把握・管理出来ていないからです。

これは現金でも同じこと。

いくら使えるか、いくら使ったかを把握せず、欲しいものを何でも買っていればお金はなくなります。

現金ならおサイフにある分だけ、クレジットカードなら(電子マネーのクレジットカードによるオートチャージも含め)上限額まで使ってしまう。

 

現金がマシなのは、持っている以上は使えない、という事くらいです。

 

節約に大切なのは「支払い方法」ではなく「予算と支出の把握」

 

支出を把握・管理していれば、カードや電子マネーだろうと現金だろうと問題ありません。

毎月いくらまで使えるのかを決めて、その範囲内に収まるように記録をつけて残高をチェックしながら使うだけです。

家計簿アプリで継続して記録をつけるのはそのためです。

 

記録をつけるだけで予算もあいまい、いくら使っているのか把握もしていなければ、以前の私のようなことになりかねませんね。

それはそれで節約し始めのころなら、無意識の浪費をあぶりだせるのでショック療法的な効果はありますが。

 

www.miriricco.com

 

 

日々記録をつけながら、どの項目にいくら使っているのか把握しましょう。

逆にそれができていなければ、何で支払おうと支出のコントロールなどできません。

(…と、支出を把握してこなかったせいで今年の夏に1か月の食費が7万円 を超えていたみりりっこがドヤ顔で申しております。)

 

 

支出を把握・管理しつつクレジットカードや電子マネーならではの恩恵を受けよう

支出をきちんと管理できれば、支払い方法はよりお得で便利な方を使うに越したことはありません。 

クレジットカードや電子マネーを日常使いしてお金だけでなく時間も節約しちゃいましょう。

 

1.時間の節約

まず支払いやATMでの出金に要する時間を大幅に節約できます。

会計はスピーディに済むので、慣れてくると現金払いは時間の無駄が多過ぎることに気づきます。

(特に電子マネーはサインや暗証番号入力も不要なので一瞬)

自分の時間だけでなく、お店のレジ要員の負担軽減、レジ待ち時間の短縮に貢献できます。

 手持ちの現金がなかなか減らないので、ATMを利用する回数も劇的に減ります。 

特に給料日後など、混み合う日に並んだりする時間のロスを防げます。

( 当然手数料で損することも減ります。)

2.ポイントで節約

クレジットカードや電子マネーにはたいていポイントが発生します。

例えば毎月引き落とされる公共料金や通信費など、どのみち支払う出費であれば、何のポイントもつかない銀行引き落としではなくクレジットカード引き落としにすることで、年間でかなりのポイントが溜まるでしょう。

カードの種類によってポイント還元率やポイントの使い道も全然違うので、自分にとってメリットの大きいカードを探してみるのもおすすめです。

 

私は楽天カードがメインですが、溜まったポイントを使って楽天証券投資信託を買っています。楽天以外でのポイント還元率は1%なので、毎月の引き落とし関連をすべて楽天カードにすることで、年間数千円分のポイントになります。

 

日々の買い物も、どのみち支払うのであればポイントが溜まったほうがお得ですね。

電子マネーも自分の行動範囲に合わせてよりお得で使いやすいカードを選べば、年間でかなりの差がついてくるでしょう。

 

例えば、私はsuicaを(ルミネカードでオートチャージにして)普段の買い物で使ってます。

suicaを使う理由はオートチャージのポイント還元率は1.5%とだからと、使える店が多いから。

スーパー、コンビニ、ドラッグストア、書店など、日常の実店舗での買い物の9割ほどはsuicaで賄えてます。

おまけにもともと普段の通勤定期券としても使ってるsuicaなので、駅の端末でオートチャージの設定をするだけで手続きは簡単。

支給される定期券代のポイントもちゃっかり溜まるので良いことづくめでした。

 溜まったポイントは1ポイント¥1でSuicaにチャージできますし、ルミネ商品券には¥4000分以上なら1.7%以上の還元率で交換できます。

 

 ちなみに自分がよく利用するセブンイレブンイトーヨーカドーでも、nanacoではなくsuicaで支払います。

セブン&アイグループの電子マネーであるnanaco(ポイント還元率1%)よりもsuica使った方が得だからです。

 

対象店舗に限りますが、マメな人であればTポイントやPontaなどのポイントカードを提示すればその分のポイントを更にゲットできますね。

私はわざわざ別にポイントカードを出す手間がめんどいし、支払いに使うだけでポイントが勝手に溜まってくれるsuicaで充分なので、TポイントやPontaカードは使ってません。(家のどこかに転がってると思います。)

 

まとめ

きちんと支出を把握・管理できれば、クレジットカードや電子マネーを怖がる必要はありません。

それよりも味方につけることで暮らしが便利になったり節約がもっと楽しくなりますので、節約中の方も上手に取り入れてみませんか?