皆さんは「投資」と「節約」って、真逆のイメージがありませんか?
私も投資について何にも知らない頃は、ちょっとギャンブル的な怖いイメージがありました。
一方、節約については、我慢ばかりでつまらないイメージ。
でも本格的にお金と投資の勉強を始めてみて、この2つの印象が変わりました。
そればかりか、これから投資を始める人間にとって、節約は必須科目とさえ思えてきたんです。
投資の世界には株式、投資信託、不動産、外貨など、さまざまな種類があり、更にそこから細く枝分かれもして初心者にとっては分からないことだらけです。
でもどの世界を覗いても、共通して出てくるのは「年利」「利回り」「リターン」といった単語。
今の私はまだ何となく理解しても説明できるレベルではありません。
が、投資した額に対してどのくらい収益が出るのか、を表しているようですね。
投資にギャンブル的なイメージ(1年で数倍になったり、逆に紙切れ同然になったり)しかなかった頃はともかくですが。
じっくり長期投資する前提で考えると、1%上げるだけでも大変だという事が分かってきました。
私も半年ほど前から好きなブログの影響でイデコやNISAの口座で投資信託の積立を始めました。(ミーハーですね)
結果として投資に興味を持てたので良いのですが、ファンドの組み合わせのバランスの良し悪しも分からずに組んだままで、マイナスも発生してる有様。
なので今、ある程度安心して長期積立できるファンドの組み合わせを調べて入れ替え中です。
でもそれだけではなく、最初のうちは投資に回せる貯蓄も限られているので、毎月の収入から出せる分をもっと増やしたいと思ったんですね。
でも実際のところは「毎月あるだけ使ってしまう浪費生活」が染みついて、ひどい時は貯蓄を切り崩す赤字状態。
何となく家計簿アプリはつけているけど、記録を付けるだけで支出の把握も分析もしてない有様でした。
先に始めていた積立も、昔貯めた銀行預金をただ移動させてただけなので、資産はろくに増えてません。
これから投資を始めようとはりきってた癖に、現実の私はこんなしょうもない状態に陥っていたんです。
更にブログやサロン、Twitterなどで輝いてる凄腕投資ブロガーさん達の活躍や呪文にしか聞こえない専門用語の嵐に焦り、打ちのめされる一方でした。
でも遠回りしてでも「自分のお金に対する向き合い方」を根本から問い直さなければダメだということにも気づき始めていました。
何をするべきか気づいたからには、
「早く憧れの投資家の皆さんのように、高度な知識を身につけて資産運用とブログでの紹介をしたい」
といった今の自分に不相応な欲は一旦おあずけです。
まずは自分の支出や資産状況を把握することから始めました。
しかしまあ、出るわ出るわ。
掘り返せば掘り返すほど、自分のお金オンチぶりを直視することになり、そのたびに頭を抱える日々でした。
ポートフォリオのポの字もないような資産状況。
時に手取り月収を超えていたカード請求額。
食費はプチ贅沢が塵も積もれば7万円だったり、クルミに年間2万5千円使ってたり。
みりりっこの支出傾向は「ちょこちょこ無駄遣いの極み」。
贅沢してるつもりはないのにいつの間にかお金がなくなり、生活も豊かにならないという最悪のパターンです。
この上更に、金食い虫の「酒・タバコ」の習慣や、高額な保険、車や住宅ローンの類がなくて本当に良かった。
もはや前進してるのか、後退してるのか分からないような状態でしたが、過去のことを悔やんでも仕方ありません。
なのでこれから出来ることに集中することにしました。
結局のところ私が最初にやるべきは、家計の見直し、つまり「節約」。
今までは大っ嫌いな二文字でしたが、「自分の人生をコントロールするための必須科目」だと思えば、価値のあるものに見えてきます。
節約するには、まずは予算を設定して、それを死守することから。
そんなスタートラインから始まった節約生活。
でも、まだ始めて半月なのに色々な収穫が得られました。
スーパーやコンビニ、百均に行くと、気づけば目的のものをカゴに入れた後も何となく売り場を眺めている自分がいる。
これ、無意識に「買うものがないか」探しちゃってるんですよね。
いつもは「これ、安いから買っておこう」とか、「これ、あったら便利かも」などと必要かどうか考えもせずにカゴに入れてました。
一回の買い物でプラス数百円から数千円。
買い物のたびに繰り返せばあっという間に膨れ上がることが予想できますね。
いかに今までの自分が無自覚にお金を垂れ流していたかが良くわかります。
以前の自分にとって節約とは「ただ欲しいものをガマンして銀行の口座にお金を貯める事」でした。
でも今では「お金の使い方をコントロールし支出を最小化し」、「働きに出すお金を増やす」ことだと考えてます。
実際やってる事はすごく地味で、毎日少しずつの成長を積み重ねているだけです。
私のTwitterのタイムラインは投資ブロガーさんのアカウントだらけなのですが、私の節約の失敗ネタやら、みみっちい節約の成果やらがポツンと紛れ込みすっかり浮いた状態です。
投資ブロガーを目指していたはずが、今はすっかり「節約の人」になってますね。
でも無い知識をあるように振る舞うことの方が恥ずかしいし、今ではプライドを捨てて堂々と節約ネタばかり流しています。
私にとっては「100均でついで買いをしない」だけでも大きな進歩なほど、しょうもないレベルからのスタートなので。
1年後、自分がどんな記事を書けるようになるか、楽しみです。